今年も、我が家では定番になっている春休みの金沢旅行に行ってきました。
もう5回目かな。
毎年違うところに行こうという話にはなるんだけど、
やっぱり金沢にしようということになります。
静岡から5時間くらい。
旅行にちょうどいい感じなのでしょう。
街の雰囲気も好きです。
新東名から東海環状線を経由して、東海北陸自動車道を北上するルートです。
途中の鞍ケ池PAで、スノーピークストアに寄り道。
桜が本当に綺麗で、キャンプや住箱に宿泊予定の方達もいました。
この日は、次男が午前中離任式や部活などで学校に行っていたため、出発はお昼過ぎ。
金沢に到着したのは、午後6時頃でした。
今年は、ホテルではなく、町屋をリノベーションした一棟貸の宿に宿泊することにしました。
色々揃っているので、とても過ごしやすかったです。
泊まったところは、駅にも近江町市場にも近いところだったので、観光にもバッチリでした。
2日目は朝から、定番のお寿司。
近江町市場内にある「もりもり寿し」へ。
8時から開店なので、その前に行ったのですが、すでに11番目。
それでも、最初に入ることができました。
ここのお寿司はとても美味しいです。
金沢は、有名どころはこれまでに行っていたので、今回は能登島に行こうと決めていました。
のと里山海道を北上していくのですが、
その途中に、金沢旅行では毎回訪れる「千里浜なぎさドライブウェイ」があります。
ここは、日本で唯一波打ち際を車で走ることができます。
千里浜ICの近くに、道の駅「のと千里浜」があります。
ここは、地元のお店などが出している食べ物なども売っていて、素敵な道の駅です。
羽咋市はUFOでも有名なので、近くには宇宙科学博物館もあります。
さて、今回の旅行で行こうと決めてきたのが、「のとじま水族館」
ここには、沖縄の美ら海水族館、大阪の海遊館と並んで、ジンベイザメがいます。
海遊館は大学の時に行ったし、沖縄の美ら海にも行ったので、これでジンベイザメ制覇です。
イルカたちも、とても可愛かったです。
イルカが自分で自主練しているところがあって、びっくりしました。
魚たちと近い感じがして、大きな水族館ではありませんが素敵なところでした。
帰りも、西陽を浴びながらなぎさドライブウェイを南下します。
もう少し遅い時間なら、沈む夕日を見ながら走ることができるでしょう。
帰りに立ち寄ったのが、「金沢海みらい図書館」。
ここは、2012年に「世界で最も美しい公共図書館25選」に選ばれたそうです。
全て丸い窓で作られていて、素敵な建物でした。
3日目は、チェックアウトしてから、取り敢えずここは行っておきたいということで、
金箔ソフトクリームの「箔一」へ。
いつもはひがし茶屋町にあるところに行くのですが、
今回は野々市駅近くの本店へ。
ここは人も多くないし、車も停められるのでいいです。
二階には、展示もされており、販売も行われていますが、とても買えないお値段でした。
兼六園、金沢城公園の桜を見ながら、大渋滞の道を抜け、最後の目的地に向かいます。
最後の目的地は、2年前に新しくなった「石川県立図書館」
もう、ここは図書館とは思えない素敵な場所です。
1日いても飽きない感じです。
中にはカフェもあって、何もかもがオシャレな感じです。
こんな図書館が近くにあったらいいのになと本当に思いました。
帰りも同じルートを通って11時過ぎに静岡に到着。
今回も、素敵な発見のあったいい旅行でした。