ならここの里 キャンプレポ 1
先週は激務で、本当に心身共に疲れ切った1週間でした
天気がよかったらキャンプに行こうかと話してはいたのですが、
いざ金曜の夜になると、
本当に疲れがピーク
とりあえず寝てから考えることに
朝起きて(と言っても起きたのは9時前)、
とりあえず
近場のキャンプ場に行こうと
富士宮、御殿場なども考えたのですが、新東名ができて行きやすくなり、さらにフリーサイトが広く使えそうということで、
掛川市にある
ならここの里キャンプ場
に決定
もう一つ付け加えるなら、
リーズナブル
HPで確認してみると、まだまだ空きがありそうで、あまり混んではいない様子
電話をかけると、予約が簡単に取れました。
さて、予約を済ませてから
急いで準備
なんとかいるものを積み終えて、11時過ぎに出発です333
といっても、今回も
手抜きお気楽キャンプに決定
持ち物はかなり少なめです
とりあえず、ならここの里付近にはお店がないので、高速に乗る前にいるものを買い物して、それからコンビニでおにぎりを買って、車の中で食べながら向かいます。
買い物を済ませてから1時間くらいで到着。
1時過ぎには到着できました。
すきなところにどうぞと言うことだったので、ちょっと奥側になるサイトに決定。
すでにこちら側でも7,8組のキャンパーさんが設営済みでしたが、一番入口のところが空いてたので、そこにしました。
ちょうど広場側に降りる通り道が横を通っていますが、立木があって、それほど気にもならないので。
ベンチや切り株もあっていい感じ。しかも広く使えます
早速設営にかかります。
今回どうしても設営したかったのがこちら
先日オクで手に入れた
ランドステーションM
これは張り途中の図
一応家で張り方を見てはいったんですが(You Yubeで)、実際に建てる手順は思ったよりも簡単でした。
しかも子供たちが
率先して手伝ってくれたこともあり、
普通に張るところまでは
結構簡単にいきました
これは後でとったものですが、
どうやっていろいろ開けるのかが分からず
ペグを抜いたりさしたりしながら、ファスナーを開けたり閉じたりしながら、やっとこんな形になりました。
結局これに時間がかかりました
中はロースタイルで、リビングフロアシートを敷こうと思っていたのですが、なんだか面倒くさくなって、
荷物置きにしていた100均レジャーシートをそのまま敷いてテーブルを置き、周りにチェアとコットを適当に置いて完了
その後、結局疲れていた僕は、コットで1時間程度
昼寝をして過ごしました
子どもたちは隣を流れる原野谷川にいって、川遊びを楽しんでいました。
昼寝から起きると4時過ぎ。
ならここと言えば
ならここの湯
激務の疲れをいやすために温泉に向かいます
広場サイトの横を抜けて、
つり橋を渡っていきます。ちなみにこのつり橋、結構揺れて、そのゆれが後まで残ります
この川が子どもたちが遊んでいた川。結構いろいろなところから降りられるので、安全に遊べます。
温泉だ
本当に気持ち良かったです。結構ぬるぬるする感じのお湯で、温度も40度くらいなのでゆっくり入ることができます。
子供たちと一緒に入ったのですが、あがりたくなった子どもたちを先にあがらせて、僕だけもう一度戻って湯につかりました。
本当に気持ち良かった
で、その後向かったのがここ。
そう、今回も超手抜きキャンプ
夕食は作らず、温泉の食堂でいただくことに
もう、出発する前から決めていたんです
なぜか掛川の山の中で
マグロステーキ定食
これがめちゃくちゃ美味しかった
と言わけで、食事の準備も洗いものも無し
これはこれでかなりいい感じです
食事の帰りに散歩がてら、水辺を歩いて行くと、モリアオガエルの卵を発見しました。
ランタンに火を入れて、夜のサイトに
先ほどの水場に行くと、
やっぱりいました
蛍
とっても綺麗でした。
サイトに戻って焚き火をしていると、
この日は大学生のキャンプリーダーの研修か何かがあって、
キャンプファイヤーやレクリエーションを広場でやっていました。
ドーチをブンブン振り回すのは結構見ていて面白かったです。
9時にはそれも終了したので、僕ら早めにテントに入って就寝しました
2日目へ
あなたにおススメの記事
関連記事