夏キャンプ2023レポ 2日目
夏キャンプレポ2日目です。
1日目はこちら
5時頃に目が覚め、虫探しに出かけましたが、なぜかあまり見つからず。
昨今の気象状況は、虫たちにも何か影響があるのでしょうか。
テントサイトにはほとんど人がおらず、静かな朝です。
このキャンプ場は、テントサイトには日差しを遮るものがないため、夏はシェルターやタープが必須ですね。
朝は、涼しくて気持ちいい感じでしたが。
今日も天気は良さそうです。
我が家のサイトはこんな感じ。
森にテントがひとつだけ。
なんて贅沢な!
ようやく、木を登っているカブトムシのメスを発見。
とりあえず虫かごに入れて観察します。
三男は、土や木を入れて、生活空間を整えてあげていました。
アルニカはとっても快適です。
色々ものが入っていても、まだまだ余裕があります。
今回は、この中だけでほとんど過ごしました。
シェフテーブルがあるおかげで、中で調理も快適にできました。
で、朝ごはんの準備をします。
朝ご飯といえばこれ!
4W1Hのホットサンドソロを使ったホットサンド。
これ、本当に食べやすくていいです。
最近これの類似品がたくさん出ているのも頷けます。
本当に気持ちのいい朝。
青空に映えるアルニカ。
さて、食事が済んだら少しずつ片付けを始めます。
チェックアウトは12:00なので、余裕はありそうですが、天気が良くて暑くなりそうなので、
少しずつゆっくり片付けていきます。
まずは、インナールームの中を片付けて、浮かせておきます。
そんなに湿っているところもなくて、すぐに乾きそうです。
テーブルや椅子を片付けて、ワゴンで少しずつ運んでいきます。
帰りは上り坂になるので、ワゴンがあって助かりました。
三男もペグ抜きやテントたたみを手伝ってくれたので、助かりました。
快晴で、あっという間にテントも乾いて、完全乾燥撤収できました
それでもやっぱりやっぱり12:00ギリギリになってしまいました
チェックアウトしてから、カブトムシを森に返して、
展望デッキから八ヶ岳を眺めていると、そこにある虫が飛んできました!
実際に見たのは2回目です。
ルリボシカミキリ
本当に綺麗な水色で、自然界にこの色の虫がいることが不思議なくらい。
観察した後に、森に返しておきました。
最後にいいものが見れました
キャンプ場を出た後は、どうせ汗だくになるからと先にひまわり畑を見て、
その後にお決まりのクララ館で温泉。
汗を流してさっぱりします。
最後は清泉寮によってソフトクリームをいただくというお決まりのパターン。
ここのソフトクリームはやっぱり美味しいです。
長坂のインターからのれば、後は、中央道から中部横断道で2時間かからずに家まで到着します。
本当に便利になりました。
いつも思いますが、PICA八ヶ岳明野、すごくいいキャンプ場です。
迷った時にはいつもここになります。
それだけ、素敵なキャンプ場だということですね。
今回も、すごくいい夏キャンプになりました。
1日目はこちら
5時頃に目が覚め、虫探しに出かけましたが、なぜかあまり見つからず。
昨今の気象状況は、虫たちにも何か影響があるのでしょうか。
テントサイトにはほとんど人がおらず、静かな朝です。
このキャンプ場は、テントサイトには日差しを遮るものがないため、夏はシェルターやタープが必須ですね。
朝は、涼しくて気持ちいい感じでしたが。
今日も天気は良さそうです。
我が家のサイトはこんな感じ。
森にテントがひとつだけ。
なんて贅沢な!
ようやく、木を登っているカブトムシのメスを発見。
とりあえず虫かごに入れて観察します。
三男は、土や木を入れて、生活空間を整えてあげていました。
アルニカはとっても快適です。
色々ものが入っていても、まだまだ余裕があります。
今回は、この中だけでほとんど過ごしました。
シェフテーブルがあるおかげで、中で調理も快適にできました。
で、朝ごはんの準備をします。
朝ご飯といえばこれ!
4W1Hのホットサンドソロを使ったホットサンド。
これ、本当に食べやすくていいです。
最近これの類似品がたくさん出ているのも頷けます。
本当に気持ちのいい朝。
青空に映えるアルニカ。
さて、食事が済んだら少しずつ片付けを始めます。
チェックアウトは12:00なので、余裕はありそうですが、天気が良くて暑くなりそうなので、
少しずつゆっくり片付けていきます。
まずは、インナールームの中を片付けて、浮かせておきます。
そんなに湿っているところもなくて、すぐに乾きそうです。
テーブルや椅子を片付けて、ワゴンで少しずつ運んでいきます。
帰りは上り坂になるので、ワゴンがあって助かりました。
三男もペグ抜きやテントたたみを手伝ってくれたので、助かりました。
快晴で、あっという間にテントも乾いて、完全乾燥撤収できました
それでもやっぱりやっぱり12:00ギリギリになってしまいました
チェックアウトしてから、カブトムシを森に返して、
展望デッキから八ヶ岳を眺めていると、そこにある虫が飛んできました!
実際に見たのは2回目です。
ルリボシカミキリ
本当に綺麗な水色で、自然界にこの色の虫がいることが不思議なくらい。
観察した後に、森に返しておきました。
最後にいいものが見れました
キャンプ場を出た後は、どうせ汗だくになるからと先にひまわり畑を見て、
その後にお決まりのクララ館で温泉。
汗を流してさっぱりします。
最後は清泉寮によってソフトクリームをいただくというお決まりのパターン。
ここのソフトクリームはやっぱり美味しいです。
長坂のインターからのれば、後は、中央道から中部横断道で2時間かからずに家まで到着します。
本当に便利になりました。
いつも思いますが、PICA八ヶ岳明野、すごくいいキャンプ場です。
迷った時にはいつもここになります。
それだけ、素敵なキャンプ場だということですね。
今回も、すごくいい夏キャンプになりました。
夏キャンプ2023レポ 1日目
夏キャンプ2023 かたづけ
夏キャンプ2023 さよなら
夏キャンプ2023 おはよう
夏キャンプ2023 出発
秋キャンプ in PICA八ヶ岳明野 10.9-10.10
夏キャンプ2023 かたづけ
夏キャンプ2023 さよなら
夏キャンプ2023 おはよう
夏キャンプ2023 出発
秋キャンプ in PICA八ヶ岳明野 10.9-10.10