GWキャンプ2022 アルニカ初張りキャンプ 1日目

行ってきました。
GWキャンプ。
そして、今年初キャンプ。
さらに、1月に当選、購入したまま、玄関にオブジェのように置かれていた、
サバティカル アルニカの初張りキャンプ。
ちなみに、いつものごとく、キャンプ場を探したのは先週のこと

ほとんど空きの無いなか、5月2日、3日だけ空いているキャンプ場を発見

この日は、三男は学校で、1時半下校だったので、
家から近く、料金が高くなく、規模の大きくない、ある程度設備の整ったキャンプ場を探したのですが、あったんですよ。
カレンダー通りだと、2日は休日ではないため、まだ空きがあったようです。
今回お世話になったのは、
山水徳間の里キャンプ場
山梨県南巨摩郡南部町の福士川渓谷沿いにあるキャンプ場です。
午後2時30分、かなり遅目の出発です。
三男が学校に行っている間に準備はしておいたので、
三男の準備が終わったら出発です
333
中部横断自動車道が開通したおかげで、3時20分には到着。
受付の皆さんは非常に丁寧て、子供たちには袋詰めのお菓子までいただきました

サイト全体はこんな感じ。
釣り堀やBBQ施設もあります。
サイト数は全部で11サイトのみ。
こじんまりしていて、すごくいい感じです
案内していただいた今回のサイトはEサイト。


ネットでは、サイトの広さは7m四方となっていましたが、
それよりかなり広い感じです。
また、段差になっているのと、下側はお風呂の小屋、上側は駐車スペースになっていて、
他サイトとも接することなく、プライベート感も高いです
さて、車から荷物を下ろしたら、
いよいよアルニカ設営!

幕を広げて、4本のポールをスリーブに通していきます。
ポールの端にピンを差し込んでいきますが、多くの方が書いている通り、かなり力が要ります。
3本目までは問題なくいけましたが、4本目はかなり手こずりました。
それでも、ポールが固定できてしまえは、端の2箇所をペグダウンして起こすだけ。

リッジポールをとめて、各ポールをクリップで固定して完成。
レイサと設営方法はほぼ同じなため、初めてでも問題なく設営できました。

テント内を設営して、一休み。
気温は20度くらいでしたが、ほぼ一人で設営したので、暑い感じでした。
でも、夕方になると、かなり涼しくなってきました。

テント内は、こんな感じ。
アルニカは、全面メッシュになるので、暑い夏も使いやすそうです。
また、テント内はかなり暗い感じになるので、遮光性も高そうです。
曇っていたのもあり、早めのほおずき点灯です

サイト全体はこんな感じ。
焚き火スペースも余裕で確保できました。

サイトの横が福士川で、サイトからは滝が落ちているのが見えます。
滝の音がかなり大きいので、気になる人は気になるかもしれませんが(特に就寝時)、
その分、周りのサイトの声などは聞こえにくいので、私的にはよかったです。
そうこうしている間に、5時過ぎ。
モンベル アルパインクッカーで炊飯にチャレンジ。
以前やった方法で、今回は3合炊いてみます。

1時間半ほど水に浸けておいて、始めは蓋をせず高火力で沸騰させます。
この時、米が鍋底にくっつかないように、箸でかき混ぜていきます。
沸騰したら極弱火にして、蓋をして、重しに石を乗せておき15分。

とっても美味しく炊き上がりました。
結構簡単にできます。

夕食は、無印良品のレトルトシリーズ
それぞれ好きなものをかけていただきます。
これは手軽だけど美味しい。
後片付けも簡単です。

夕食の後は焚き火
寒くなってきたので、焚き火の暖かさは最高です。
空も晴れて、綺麗な星空が見えました
このキャンプ場は、貸切のお風呂があります。
行ってみると、

ちょっと不思議な空間。
開放感たっぷりの風呂場内に、猫足のバスタブ。
使う時に湯をためて、使い終わったら流しておきます。
片側は壁もなく、川と滝が見えます。
いわゆる露天風呂かな
さっぱりして、テントに戻ってからは、動画鑑賞。
フリーWi-Fi完備なのもありがたいです。
9時前には就寝。
電源も使えるので、電気ヒーターをつけて、テント内を暖かくしておきました。

アルニカはフルクローズ。
フラップの跳ね上げは、次の日に。
おやすみなさい。
2日目に続く。
三男が学校に行っている間に準備はしておいたので、
三男の準備が終わったら出発です

中部横断自動車道が開通したおかげで、3時20分には到着。
受付の皆さんは非常に丁寧て、子供たちには袋詰めのお菓子までいただきました


サイト全体はこんな感じ。
釣り堀やBBQ施設もあります。
サイト数は全部で11サイトのみ。
こじんまりしていて、すごくいい感じです

案内していただいた今回のサイトはEサイト。


ネットでは、サイトの広さは7m四方となっていましたが、
それよりかなり広い感じです。
また、段差になっているのと、下側はお風呂の小屋、上側は駐車スペースになっていて、
他サイトとも接することなく、プライベート感も高いです

さて、車から荷物を下ろしたら、
いよいよアルニカ設営!

幕を広げて、4本のポールをスリーブに通していきます。
ポールの端にピンを差し込んでいきますが、多くの方が書いている通り、かなり力が要ります。
3本目までは問題なくいけましたが、4本目はかなり手こずりました。
それでも、ポールが固定できてしまえは、端の2箇所をペグダウンして起こすだけ。

リッジポールをとめて、各ポールをクリップで固定して完成。
レイサと設営方法はほぼ同じなため、初めてでも問題なく設営できました。

テント内を設営して、一休み。
気温は20度くらいでしたが、ほぼ一人で設営したので、暑い感じでした。
でも、夕方になると、かなり涼しくなってきました。

テント内は、こんな感じ。
アルニカは、全面メッシュになるので、暑い夏も使いやすそうです。
また、テント内はかなり暗い感じになるので、遮光性も高そうです。
曇っていたのもあり、早めのほおずき点灯です


サイト全体はこんな感じ。
焚き火スペースも余裕で確保できました。

サイトの横が福士川で、サイトからは滝が落ちているのが見えます。
滝の音がかなり大きいので、気になる人は気になるかもしれませんが(特に就寝時)、
その分、周りのサイトの声などは聞こえにくいので、私的にはよかったです。
そうこうしている間に、5時過ぎ。
モンベル アルパインクッカーで炊飯にチャレンジ。
以前やった方法で、今回は3合炊いてみます。

1時間半ほど水に浸けておいて、始めは蓋をせず高火力で沸騰させます。
この時、米が鍋底にくっつかないように、箸でかき混ぜていきます。
沸騰したら極弱火にして、蓋をして、重しに石を乗せておき15分。

とっても美味しく炊き上がりました。
結構簡単にできます。

夕食は、無印良品のレトルトシリーズ

それぞれ好きなものをかけていただきます。
これは手軽だけど美味しい。
後片付けも簡単です。

夕食の後は焚き火

寒くなってきたので、焚き火の暖かさは最高です。
空も晴れて、綺麗な星空が見えました

このキャンプ場は、貸切のお風呂があります。
行ってみると、

ちょっと不思議な空間。
開放感たっぷりの風呂場内に、猫足のバスタブ。
使う時に湯をためて、使い終わったら流しておきます。
片側は壁もなく、川と滝が見えます。
いわゆる露天風呂かな

さっぱりして、テントに戻ってからは、動画鑑賞。
フリーWi-Fi完備なのもありがたいです。
9時前には就寝。
電源も使えるので、電気ヒーターをつけて、テント内を暖かくしておきました。

アルニカはフルクローズ。
フラップの跳ね上げは、次の日に。
おやすみなさい。
2日目に続く。